腰痛の改善と再発防止には?②
前回の続きからになります!
腹横筋と多裂筋を鍛える簡単トレーニング
・腹横筋を鍛える「ドローイン」
1.脚を腰幅に開いて、膝を立てて仰向けになります。
腰は床との間に空間ができて反らないように、タオルなどを入れるといいでしょう。
2.息を吐きながらお腹をへこませます。
息を吐ききり、これ以上へこまないところで自然に呼吸を繰り返します。
3.10秒~30秒ほどキープしたら、力を抜いて元に戻します。
※1回につき10秒以上。1日合計3分程度行います。
最初はやりやすい仰向けの姿勢から始めて、慣れてきたら座った状態や立った状態でもやってみましょう。
腹横筋を意識した姿勢を保てるようになると、肩や腰に余計な力が入らなくなり、
姿勢も自然とよくなって安定していきます。
・多裂筋を鍛える「ハンドニー」
1.四つん這いになって背中をまっすぐにし、両手は肩幅で肩の真下につきます。
両手・両ひざの4点で体を支えるようにします。
2.ゆっくりと左手と右足を上げた状態で、背中が曲がらないよう10秒間キープします。
あごは上げず、引かずにまっすぐです。
3.2と逆の手足で同じ動作を繰り返します。
※1回につき左右2セットを、朝夜2回程度行います。
実際にやってみると、「左の方がやりやすい」などバランスの偏りを感じられると思います。
体の軸のブレを調整するイメージを持って行うのがコツですよ。
腰痛対策グッズも取り入れてみる
骨盤の歪みなどが原因で腰痛が発生している場合、骨盤を安定させることで痛みが和らぐケースも多いようです。
たとえばギックリ腰やヘルニアなど重度の腰痛は、腰が動かないようにしっかり固定することで、
痛みを感じにくくする効果が期待できます。
症状や重症度に合せて、サポーターやコルセット、骨盤ベルト、クッション、骨盤矯正下着などの
腰痛対策グッズを取り入れてみるのもいいでしょう。
ただし固定しすぎると腰の動作が少なくなり、回復が遅れる場合があります。
サポーターやコルセットなどを使用する場合、専門医と相談して着用時間や期間などを決めた上で、
使うようにするといいでしょう。
デスクワーカーの場合、長時間座っていても疲れにくく、
腰椎への負担を抑えられるクッションでサポートするのもおすすめです。
ただし柔軟性が強いものは、腰が沈み込んで骨盤を立てたポジションをキープできないので、
座布団タイプや反発性のあるものを試してみるといいでしょう。
“腰痛しらず“は日常生活の過ごし方から
“腰痛しらず”で快適に過ごすには、普段から腹筋に力を入れ、
腰椎に負担がかかりにくい姿勢を保とうとする意識が大切です。
そしてインナーマッスルも鍛えて、体幹に力が込められる正しい姿勢やポジションを確保することが、
腰痛の改善と再発防止のカギです。
まずは今回紹介した、腰への負荷も少ないトレーニングから始めてみてください。
簡単な動きですが、継続するだけでも大きな違いを感じられるはずですよ。
奈良の東生駒・新大宮で身体の不調にお悩みならはカイロプラクティックウィングにお任せ下さい。
会社名:カイロプラクティックウィング
住所:〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南1-3-1
TEL:0742-93-7885
※営業電話お断りいたします。
営業時間:10:00~19:30(20時閉店)
※施術中などお電話に出られない場合には、こちらから折り返しご連絡をさせていただきます。
定休日:不定休
業務内容:カイロ施術・美容カイロ