骨盤のゆがみを運動で予防する③
前回の続きになります!
骨盤のゆがみを予防する
骨盤をリセットしても、筋肉量が減少していたり、日常の姿勢が良くないと、元に戻ってしまいます。
ここでは骨盤と関連が深い、腹筋と大腰筋を維持する運動と、日常の姿勢についての注意を紹介します。
1.だれでも腹筋運動
腹筋運動は苦手、という方は多いでしょう。
でも、腹筋は骨盤を支える筋肉の1つなので、やりやすい腹筋運動を続けましょう。
床に座って、膝を立て、両手で膝小僧をおさえます。
ゆっくりからだを後ろへ倒し、腹筋に力が入ったと感じたあたりで止め、息を吐きながら10秒(できない場合は5秒)ほどキープしたら、元に戻ります。
元に戻るときも腹筋を利用するのが理想ですが、手の力を借りることで無理なく戻ることができます。
最初は10回程度から始めましょう。
2.タオルはさみスクワット
腰から太ももにかけての大腰筋は、立ったり、歩いたりするときに骨盤を支える重要な筋肉です。
立った姿勢で両膝のあいだにタオルを1枚はさみ、その姿勢でスクワット(屈伸)をします。
スクワットにより大腰筋が鍛えられるだけでなく、両膝を締めることで骨盤ゆがみの矯正にもつながります。
とくに立った姿勢のときに両膝が開いたり、膝が曲がる方には効果的です。スクワットは背筋を伸ばしてやりましょう。
最初は50回程度、なれたら100回を目標にしてみましょう。
一方、予防のためには日常の姿勢やクセを見直すことも大切です。
立ち姿勢、歩行姿勢、座り姿勢などが悪いと、骨盤や筋肉へのストレスが改善されません。
<立ち姿勢> … 立っているとき、片足に体重をのせ、腰をゆがめるクセはありませんか。
片側の骨盤や筋肉への負担が大きくなるので、意識的に両足に体重をのせるようにしましょう。
<歩行姿勢> … 中高年の方には、歩くときの軸がぶれたり、後ろに重心がかかる歩き方をしている例が少なくありません。
靴のかかとの減り方に偏りがある(左右片方だけが減る、外側だけが減るなど)場合は、この傾向があります。
歩くときは、道路にまっすぐのライン(帯)を想定し、その上を歩くようにイメージしてみましょう(視線は足元を見ず、少し遠くに)。
それだけで自分の歩き方が変わったと感じるはず。
歩き方は腰から前に出る感じを大切にし、膝を少し伸ばすのが基本(ただし、膝痛のある方は無理をしないでください)。
「歩行姿勢計」で自分の歩きグセを知り、正しい歩行姿勢を確認するのもいい方法です。
<座り姿勢> … 椅子に座るときは、できるだけ足を組まないように心がけましょう。
床に座るとき、女性には横座りが多いのですが、同じ姿勢を続けないように、ときどき座る向きを変えましょう。
奈良の東生駒・新大宮で身体の不調にお悩みならはカイロプラクティックウィングにお任せ下さい。
会社名:カイロプラクティックウィング
住所:〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南1-3-1
TEL:0742-93-7885
※営業電話お断りいたします。
営業時間:10:00~19:30(20時閉店)
※施術中などお電話に出られない場合には、こちらから折り返しご連絡をさせていただきます。
定休日:不定休
業務内容:カイロ施術・美容カイロ