肩こりの原因って何?
スマートフォンやパソコンなどが広く普及し、同じ姿勢を長時間とり続けることで、
慢性的な肩こりに悩まされる人も多いのではないでしょうか。
肩こりをそのまま放置すると、頭痛などの原因になるケースもあります。
この記事では、肩こりになる原因や肩こりに効果のある湿布の選び方などを紹介します。
なぜ肩こりになるのか原因を知ろう
夏場に肩こりがひどくなると訴える人が多いですが、これは室内と室外の寒暖差が原因で起こるものです。
真夏では気温が35度以上になる日もあり、熱中症にならないためにクーラーを効かせた部屋で
長い時間を過ごす人も多いでしょう。
しかし、室内と室外の温度差が10度以上あると、自律神経はバランスを保てなくなります。
この寒暖差の疲労によって、肩こりや頭痛は引き起こされます。
クーラーの効いた室内で長時間パソコンやスマートフォンなどを使用して同じ姿勢のまま過ごすことで、
全身の血流が低下して肩こりや頭痛はさらに悪化する可能性があるでしょう。
また、気温が高い夏場は外で運動することを控えたり熱中症を心配したりすることで、
活動的に過ごす人が減少している傾向にあります。
夏場にストレッチや運動を行わないことで、肩こりが悪化する要因を増やしているといっても過言ではありません。
冷たい食べ物や飲み物などを摂取して身体を冷やしすぎることも、肩こりを増長させてしまいます。
温湿布と冷湿布の成分の違い
「温湿布」には、温かさを感じるカプサイシンというトウガラシ成分が含まれています。
「冷湿布」には、冷たさを感じるメントールという成分が含まれています。
これらの成分は、皮膚の感覚に違いを出すことに効果があります。
どちらの湿布も、皮膚の温度が2~3度上がる・下がるという変化はありますが、
血流の滞りを改善できる筋肉の温度変化まではみられません。
つまり、どちらの湿布にも直接的に筋肉のコリを解消できる効果はないといわれています。
炎症・鎮痛効果が期待できるインドメタシンやケトプロフェンなどが含まれている湿布もあります。
これは鎮痛効果が強いタイプの湿布であるため、使用前に薬剤師に相談してみると良いでしょう。
また、湿布剤には肌色で薄いタイプの「テープ剤」と白地で分厚いタイプの「パップ剤」の2つの形状があります。
テープ剤は肘や膝などの曲げる部位に用いられることが多く、
パップ剤は広い範囲に貼るのに適しているため肩こりには有効だといえるでしょう。
奈良の東生駒・新大宮で身体の不調にお悩みならはカイロプラクティックウィングにお任せ下さい。
会社名:カイロプラクティックウィング
住所:〒630-0213 奈良県生駒市東生駒4-398-117
TEL:0743-73-7772
※営業電話お断りいたします。
営業時間:12:00~21:00
※施術中などお電話に出られない場合には、こちらから折り返しご連絡をさせていただきます。
定休日:不定休
業務内容:カイロ施術・美容カイロ