冷え性の原因って?
多くの女性を悩ませる冷え性ですが、どのようなことが原因かご存知でしょうか。
単に冷え性と言っても、その症状や原因は人によって細かく違ってきます。
血流が悪くて身体が冷えている、内臓から体温が下がっている、
体調不良で体温が下がっているなど様々です。
冷え性を解消するにしても、まずは原因を突き止めることが大切です!
今回は、冷え性の原因についてご紹介します。
冷え性の原因を理解して、対策をしましょう!
冷え性のもとである『血行不良』を起こす原因とは
実は「冷え性」という病名はなく、冷え性と言うと、そのほとんどが血行不良から来るものとなります。
人は身体中を血液が駆け巡ることで、ある程度の体温を保っているため、
その血液が次のような理由で滞ってしまうと、体温が下がって冷え性を抱えてしまうのです。
運動不足で筋力が衰えている
冷え性を訴える人のほとんどが運動不足の傾向が見受けられます。
というのも、運動をする機会が少なくなると、身体の筋肉が衰えてしまうためです。
筋肉はポンプのような役割を果たしており、血液を循環させるサポートをしています!
もちろん血液を送るメインは心臓ですが、
身体の随所にある筋肉がサポートしないと血液は上手く循環しません。
筋力が衰えてしまっていると、ポンプの役割が果たせなくなり血液が循環しないため、冷え性になってしまうのです。
特に足のふくらはぎにある筋肉は、『第二の心臓』と言われるほど血液の循環に貢献している存在となります。
運動不足の自覚のある方は、脚力の衰えにも注目してみてください。
ずっと同じ姿勢でいる
デスクワークの方などは心当たりがあるのではないでしょうか。
長時間ずっと同じ姿勢でいることで、血液が上手く循環しなくなってしまいます。
例えば、座りっぱなしのままで長時間いると、足への血流が悪くなって足先が冷えてしまいます!
さらに猫背の傾向がある方であれば、余計に下半身への血行が悪くなりがちなのです。
ずっと同じ姿勢で仕事をする方は、
1時間に1回など小休憩をはさんで立ったり歩いたりするクセをつけると良いですよ。
また、姿勢の悪さからくる冷え性はデスクワークの人に限ったことではありません!
ずっと似た姿勢のまま立ちっぱなしの仕事をしている方も、血流が滞っている可能性があります。
立ち仕事の人は、たまに屈んだり屈伸をしたりして血流を促す工夫をすることが大切です。
次回も冷え性の原因についてご紹介します。
奈良の東生駒・新大宮で身体の不調にお悩みならはカイロプラクティックウィングにお任せ下さい。
会社名:カイロプラクティックウィング
住所:〒630-0213 奈良県生駒市東生駒4-398-117
TEL:0743-73-7772
※営業電話お断りいたします。
営業時間:12:00~21:00
※施術中などお電話に出られない場合には、こちらから折り返しご連絡をさせていただきます。
定休日:不定休
業務内容:カイロ施術・美容カイロ