冷え性の原因って?④
冷暖房で冷えを感じることが多くなった
冷え性は現代人に多い症状と言えます!
冷暖房設備が普及してきた現代では、屋内や車内では空調管理が常に行き届いている場合が多いです。
長い間ずっと冷暖房の中で生活をしていると、
身体に本来から備わっていた体温調節機能が低下してしまうのです。
例えば、暑い夏なら汗をかいて体温を下げるのが本来です。
しかし、冷房を効かせれば汗をかかなくても体温が下がっていきます。
冬も同じで、暖房があるため身体が自ら体温を上げようとはしなくなるのです。
このように、身体が冷暖房に慣れてしまうことで、体温調節が上手くできなくなってしまいます。
もしも冬などの寒い季節に限定して冷え性を感じている場合は、体温調節機能の低下を疑ってみてください。
あまり外出をしなかったり、屋内での仕事が多い、移動手段は電車や車が多い、冷暖房器具を使用することが多いなど、
これらの心当たりのある方は要注意です!
お風呂はシャワーで済ませている場合
毎日しっかり湯船で入浴できているでしょうか。
毎日シャワーで済ませていると、どうしても冷え性になるリスクが高まってしまいます。
湯船に浸かることで、血流が促進され、身体を温めることができるのです。
しかし、シャワーを浴びるのみだと身体が満足に温まらず、
むしろお湯が流れていくことで身体を冷やすことになってしまいます。
また、シャワーで浴びたお湯が蒸発するときに、気化熱で一緒に体温を奪われてしまうのです。
シャワーだけの入浴は、湯冷めをしやすくなるのです!
水分の排出ができていない
身体の中に水分が溜まってしまうことで身体が冷えてしまうことも。
排泄に行く回数が少ない、飲んだ分だけを排出できていない、
汗をかく機会が少ない、身体が浮腫んでいる、などといった特徴のある方は、
水分が溜まっていることが原因で冷え性になっている可能性が考えられます!
水分の排出と代謝機能は関わっているため、運動不足気味の方は注意が必要です。
また、女性は排卵から月経が始まるまでの期間にPMS[月経前症候群]に見舞われる場合があります。
PMSの症状の一つにも、体内に水分を溜め込みやすくなる症状があるため、
冷え性とPMSを関連付けて考えてみることも大切です。
数回に渡り、冷え性の原因についてご紹介してきました。
冷え性になると手先や足先が冷たく冷え切ってしまい、動作が上手に行えなくなってしまいます。
体温が下がることで、代謝や内臓機能も下がってしまうため、
便秘をしたり太りやすくなったりするというデメリットもあるのです。
冷え性は、元からこうだった!というよりも、何らかの原因で引き起こされるものとなります。
その原因を見つけることが、冷え性を解消するには大切なことなのです!
奈良の東生駒・新大宮で身体の不調にお悩みならはカイロプラクティックウィングにお任せ下さい。
会社名:カイロプラクティックウィング
住所:〒630-0213 奈良県生駒市東生駒4-398-117
TEL:0743-73-7772
※営業電話お断りいたします。
営業時間:12:00~21:00
※施術中などお電話に出られない場合には、こちらから折り返しご連絡をさせていただきます。
定休日:不定休
業務内容:カイロ施術・美容カイロ