お肌がつっぱる!その原因とは?
入浴後や洗顔後、肌がつっぱるように感じることがあります。
肌がつっぱると不快に感じてしまいやすいですし、ひどくなるとかゆみや痛みを伴ってしまうこともあります。
ツッパリ肌への有効な対策をするために、まずは、肌がつっぱる原因を知っておきましょう。
肌の最も外側にあるのは角質層です。
そして、この角質層を覆うように皮質膜と油分の膜があり、
これらがバリアとなって角質層から水分が蒸発するのを防いでいます。
しかし、皮質膜と油分の膜が十分でないと、角質層の水分が失われていってしまいます。
このような肌の状態において、角質層の水分が急速に蒸発しているときに感じるのがツッパリという現象なのです。
また、水分と一緒に角質層内の天然保湿成分も蒸発してしまうので、
さらに乾燥しやすい肌になってしまう負のスパイラルに陥ることもあります。
肌がつっぱるのは、肌が乾燥しているからです。
なぜこのような状態となるかは、一概にはいえません。
たとえば、ゴシゴシと肌をこするような洗顔をすると、
必要な皮脂も取り除いてしまうためバリアが壊れやすくなります。
生活習慣やストレスなどが肌に影響を与えることもあります。
このようなときは、個々のケースに応じた原因を探して対策を取るのが必要となるでしょう。
多くの人に取るべき対策が共通しているのは、季節が肌に与える影響です。
そこで、冬の乾燥、花粉が肌に与える影響を紹介していきます。
ツッパリ肌になってしまったら
ツッパリ肌になってしまったら、いつも以上に保湿に気をつけましょう。
冬になるといつもツッパリ肌になる場合には、予防の意味でも保湿を十分にすることが大切です。
保湿には、化粧水、乳液、クリームなどによるスキンケアが有効です。
まず、化粧水などで不足している水分を補ったうえ、
乳液やクリームなどを皮質膜と油分の膜の代わりとして補い、フタをするように水分を閉じ込めます。
このような保湿対策をしていくうちに肌本来のバリア機能が回復していき、
ツッパリ肌を解消することも期待できるでしょう。
もちろん、花粉による肌の乾燥の場合、
根本的な原因は体のアレルギー反応で皮膚が炎症を起すことなどのため、
抗アレルギー薬を飲むといった違う対策が必要となることもあります。
ツッパリ肌になるサイクルがあるなら、季節によって肌のバリア機能がダメージを受けているのかもしれません。
湿度が低くなりやすい冬、花粉が飛びやすい時期などに、ツッパリ肌となることもあります。
花粉によるツッパリ肌が疑われる場合、医師の診断を受けてみるなども必要となるでしょう。
ツッパリ肌を防ぐには室内を加湿したり肌を保湿したりすることが大切です。
乾燥対策をすることで、ツッパリ肌にならないように気を付けましょう。
奈良の東生駒・新大宮で身体の不調にお悩みならはカイロプラクティックウィングにお任せ下さい。
会社名:カイロプラクティックウィング
住所:〒630-8012 奈良県奈良市二条大路南1-3-1
TEL:0742-93-7885
※営業電話お断りいたします。
営業時間:10:00~19:30(20時閉店)
※施術中などお電話に出られない場合には、こちらから折り返しご連絡をさせていただきます。
定休日:不定休
業務内容:カイロ施術・美容カイロ